食器と料理道具の専門店/おいしいで 笑顔をつくる お手伝い プロキッチン

送料:宅急便690円/ネコポス便270円 税込13,000円以上 送料無料(沖縄県を除く)

» ブランドから探す
博多曲物 玉樹 弁当箱(だえん・スリム)

調湿効果でごはんがふっくら
無塗装のお弁当箱

作る人も、食べる人も、気持ちとお腹が満たされる『博多曲物 玉樹』のお弁当箱。曲物とは、一枚の薄い板を熱を加えて曲げて作る自然素材の器の総称。中でも、曲物の発祥の地として知られる博多曲物では釘や金属は一切使用せず、桜の木の皮で綴じて仕上げ、無垢のまま塗装を施さないのが特徴です。

凛とした白木の美しい木目。使用しているのは吉野杉の柾目の部分です。水引きが良く、吸水性と保湿性に優れているためお弁当箱にうってつけ。ちなみに、お弁当箱からは吉野杉の清々しい香りがふわりと広がりますよ。

博多曲物 玉樹 弁当箱(だえん・スリム)

基本的にお弁当箱にごはんを詰めるときは「冷めてから」のルールがありますが、このお弁当箱には炊き立てのごはんを詰めても大丈夫。炊き立てごはん特有の蒸気をしっかりと吸い込みベタっとなりません。通気性の良い無塗装だからこその水分コントロールが働き、食べるときまでに最高に美味しい状態にしてくれるのです。お弁当の冷たいごはんが苦手な方がいらっしゃいますが、電子レンジで温めなくても美味しいので、お弁当の概念がきっと変わると思います。

博多曲物 玉樹 弁当箱(だえん・スリム)

こちらは、ビジネスバッグにも入れやすいスリムタイプのお弁当箱。とても軽いから持ち運びがしやすく、楕円型は角がないから洗いやすいですよ。仕切りが付いていないため、経木などを仕切りとして使うのがおすすめ。また、油や色移りを気にされる方は経木や葉物野菜を敷いてから、その上に詰めるといいですよ。サイズ的には女性向きですが、男性の方にも。スタッフの旦那さんは、仕事場でお弁当包みを広げると「素敵なお弁当箱ですね」と褒められるそうです。

博多曲物 玉樹 弁当箱(だえん・スリム)

無塗装のお弁当箱のため、いくつか取り扱いにポイントがございます。まず詰める前にごはんのこびりつきやおかずの油・色移りを防ぐため、一度水で濡らしさらしなどで水気を拭きとってから使うのがおすすめです。

博多曲物 玉樹 弁当箱(だえん・スリム)

次にお手入れの方法。洗う際はぬるま湯で洗ってください。洗剤の成分を吸ってしまうため、できる限り洗剤を使わないのが理想ですが、もし唐揚げなどの油っぽい料理を詰めた日は、薄めた中性洗剤を使うこともできます。そして、洗い終わったら完全に乾燥させることが大切。水気が残ったままですとカビや臭いの原因となりますので、蓋とお弁当箱を上向きにしてしっかりと乾かしてください。<

博多曲物 玉樹 弁当箱(だえん・スリム)

おひつに保存したごはんが美味しいのと同じように、このお弁当箱に詰めたおかずやごはんは時間がたってもカチカチになったり、べちゃべちゃになったりせず、食べるときまで最適な水分をキープ。まずは、ごはんを一口。あまりの美味しさに自然と笑みがこぼれるはずです。大切に使えば何十年とお使いいただけます。専用箱入りのため、贈り物としてもおすすめです。

サイズ(目安) W18.7(蓋なし:18)×D9.7(蓋なし:8)×H5(蓋なし:4.3)cm
容量(目安) 400ml
重量(目安) 87g
材質 杉(無塗装仕上げ)
使用区分 電子レンジ ×、食洗機 ×、オーブン ×
原産国 日本

プロキッチンスタッフより

お昼が待ち遠しくなる曲物

柴田玉樹さんが作る博多曲物のお弁当箱は無塗装なので、お櫃と同じようにお米の水分を程よく吸ってくれて、お昼ご飯の時間には食べごろに!さらにおいしく食べるコツとしてはお弁当箱が吸湿してくれるため、お米は硬めではなく標準から少ししっとりめに炊くことです。せっかく曲物でお弁当を作るなら、合わせて使いたいのが経木の仕切り。写真にはないのですが、水でさっと濡らして丸めるとおかずカップとしても使えるのでご一緒にどうぞ。お昼ご飯までの期待感が高まること間違いなしです。

三木
よく食べよく飲む
三木

ご購入前にお読みください

  • 木の特性上、逆目や節がある場合もあります。
  • 作業工程上、曲げわっぱ本体、蓋の綴じ目に切れ目があります。
  • 使いはじめでにおいが気になる場合は、ぬるま湯に数回湯通しをして、風通しのいい場所で乾かしてください。
  • 長時間お湯や水に浸けないでください。
  • 硬いタワシ・スポンジ、クレンザーなどのご使用はお控えください。
  • 直射日光や温風等で乾燥させますと、割れや反りの原因となりますので、洗浄後はよく拭いて風通しの良いところで乾かしてください。
  • 乾燥不十分の場合木肌が黒ずむことがありますので、容器は決して伏せて保管しないでください。
  • ご覧になる環境(PCのモニタやスマホの画面)などにより、色合いが異なって見える場合があります。 写真と実物では色が若干異なる場合がございますのでご了承ください。

博多曲物 玉樹について

博多曲物は福岡・宮崎宮の神前に供える祭具として始まり、曲物の発祥の地ともされています。十八代目 柴田玉樹は家業として四百年以上の長きに渡り伝わる伝統の技を継承しながら、時代に合った曲物作りに挑戦しています。杉の柾目を使用して作られる博多曲物のお弁当箱は、釘や金属を一切使用せず合わせ目を桜の皮で綴じて仕上げます。金属が使われていないためとても軽く、お手入れ次第で長持ちするのが特徴。また、白木の美しさを堪能できる無塗装仕上げによって、おひつ効果で冷めてもごはんがふっくら。メーカーでは有料で底板の張り替えも行っています。常によく乾燥させておけば、永年の使用に耐えるお弁当箱。使い続けるうちに少しずつ色艶が変化していく経年変化もお楽しみください。

博多曲物 玉樹の商品

紹介ブログはこちら

「お弁当箱」の商品

ご一緒にいかがですか?

この商品を買った人はこの商品も買っています

カテゴリ一覧