
少し前の日本の台所であたり前のように使われていたさらし。急速な時代の変化の中でその存在が薄れてしまいましたが、ゴミを減らすことへ意識が向かっている現代の暮らしの中で再びさらしが見直され、台所仕事に欠かせない道具として取り入れる方が増えています。実際に使ってみるとゴミが減るだけでなく、その万能さに驚きを隠せないはずです。
さささの和晒(わざらし)ロールに使われている和晒とは、織りあがった生地の汚れや不純物を取り除いたさらしのことで、キッチンペーパーと同程度、あるいは用途を知ることでそれ以上の仕事をこなしてくれます。また、生地は手ぬぐいにも使われる目の細かいしっとりとした薄手の岡生地を使用。風合いがよく、乾きが早いため、毎日気持ちよく使えます。
では、その広い用途について。基本的にはいまお使いのキッチンペーペーやクッキングシートと同じですが、さらしの良さはそこにふきんとしての要素が加わり、熱に強く、破れたりせず、煮沸消毒などをして洗って繰り返し使える点が挙げられます。
野菜や豆腐の水切り、出汁濾し、蒸し器やせいろの敷き布、食器拭き、台拭きや手拭き、固く絞ったさらしにごはんを包んでおにぎりを握ったり、ごはんを冷凍保存をしたり、コーヒーフィルターとして使ったり、とまさに一枚で何役もこなし、さらにアイデア次第でまだまだ使い道が増えそうです。真っ白な下ろしたては食品まわりに、クタクタになってきたら掃除まわりに、最後まできっちり仕事をこなしてくれるから、ゴミ箱へ入れるときも自然とありがとうの気持ちが芽生えます。
和晒ロールは幅360ミリ、1ロール7メートル。お好きな長さにカットして使いたいなら、ミシン目のない和晒ロール Freeを。手軽にカットして使いたいなら350ミリ毎にミシン目が入った和晒ロール Cutをお選びください。端は切りっぱなしでも自然に糸が落ちなくなりますし、何より縫い目部分に汚れがたまらず衛生的です。使いやすさが増す専用ホルダーとのセット商品もございますので、併せてご覧ください。
確かな機能性にスタイリッシュさを纏わせた、日本の台所に根付きそうなさささの和晒ロール。暮らしにさささっとお使いください。
サイズ(目安) | φ6.2×W36.0cm 全長7m |
---|---|
重量(目安) | 355g |
材質 | 綿100% 岡生地 |
洗濯について | 水洗い |
原産国 | 日本 |
プロキッチンスタッフより
さささについて
明治44年(1911年)大阪に創業した武田晒工場。当時より和晒、日本手ぬぐい、ガーゼ肌着などの製造・販売を手掛け、晒の可能性を追求しながら時代の流れに沿った商品開発を行なっています。2020年度グッドデザイン賞における「グッドデザイン・ベスト100」を受賞した、さささ和晒(わざらし)ロールは「毎⽇のくらしで さささっと 使える」をコンセプトにしたこれまでにないロールタイプの和晒です。洗って繰り返し使える多用途なさらしは、環境に配慮した暮らしの道具として再び脚光が集まっています。
手でカットできる晒し「さささ」
晒しデビューは「さささ」で決めました!とにかくオシャレ偏差値が高い。パッケージデザインが良すぎてギフトにもしたいです。晒し初心者の私は使い勝手が良さそうな手で切れる「Cut」を選択。本当に手で切れるんですね…感動。晒しはふとした時に「あーあったら便利だったのにな」と思うことが何度かありました。実際に使っているシーンはワイングラスを拭く時、お寿司やケーキを切る時に包丁を拭ったりなどです。キッチンペーパーだと強度が足りない場面で活躍しています。
千秋
後半の使い方~その2
たぶん10回くらい洗っては使いまわしているこのさらし、いよいよ最後の最後は台拭きに。実は台拭きとしても優秀です。吸収も良くすぐ乾くのでキッチンクリーナーでふき取ったあとじゃぶじゃぶ水洗いしてタオルハンガーにかけておけばすぐに乾くんです。醤油やタレなどのシミがついたって、酸素系漂白剤で漂白すればまっさらのさらしに元通り。ちょっとくらいほつれても糸くずが出ることもないし、まだまだ使い倒したいと思います!!余談ですがこのキッチンクリーナー、以前プロキッチンでもお取り扱いのあったもの。今は扱っていませんが我が家ではキッチン掃除にはこれがないと!!というくらいの必需品で個人的にネットで購入しております。このクリーナー、なんといっても成分がすごいんです。界面活性剤は約1%で、あとはほとんど「水」!なのにしっかり油汚れも落ちるし子どもが汚す食卓にも安心して使えます。このキッチンクリーナー、またお取り扱いしてほしいなと個人的に熱望しているのでした~
蟹谷
後半の使い方~その1
さらしのいいところは消耗品とはいえ意外としっかりしているので、洗濯して何度も繰り返し使えます。とはいってもさすがにほつれも出てきてクタクタに・・こうなったらもうそろそろ使い終わりのサイン。Cutタイプは最初から35㎝の正方形に切り取って使えますが、最後なので半分に切って、こんなふうにコーヒードリッパーに使いました。まるでネルドリップのように淹れたアイスコーヒーはまろやかでしっかりした味わいに。珈琲色に染まったさらしもまた素敵!もう少し使ってみようかな・・と思っていたら、なかなか捨てられません笑
蟹谷
これがないと味が決まらない!
最近我が家ではまっているマルちゃんの「パリパリ無限キャベツのもと」。粉末スープとパリパリ麺がセットになっていて、千切りのキャベツに混ぜるだけで簡単にできちゃうし、とにかく子どもがもりもりキャベツを食べてくれるので野菜が足りない献立のときの救世主です!ただし、この無限キャベツをおいしく作るコツは「水気をしっかり切ること」。少しでも水気があるとパリパリ麺がしなしなに・・・これではおいしさが半減してしまいます。そこでこのさらしが大活躍!水洗いしたキャベツを包んでギュギュっとすれば水気もしっかり取ってくれます。これで無限キャベツの味もしっかり決まり、キャベツ半玉は軽く食べられますよ。
蟹谷
梅仕事にも使えます
今年もスーパーに並び始めた梅をみて、早速梅仕事を始めました。去年までは洗った梅を拭くのにキッチンぺーパーを使っていましたが、一度拭くとびしょびしょ・・結局何枚もキッチンペーパーを使って捨てていました。(罪悪感・・・)で、今年は試しに「和晒ロール」で拭いたところ、この1枚で梅1㎏分拭いてもびしょびしょになることはなく、むしろ梅がきゅきゅっとするくらいふき取れ、梅のくぼみにたまった水分もきれいに吸い取ることができました。さらに保存容器の殺菌はアルコールをスプレーして和晒できれいに拭きとり、下準備完了!今年から梅仕事は素早く無駄なく気持ちよく進められそうです。
蟹谷