
ご購入はお一人様4点までとさせていただきます。

当店で人気の染付木立の器とお揃いの箸置きが仲間入りしました。色合いは控えめですが、清々しい景色が広がる木と梢のモチーフと柔らかなオーバルのカタチが食事の時間を温かな雰囲気に包んでくれます。箸がコロコロと滑り落ちないよう両端を緩やかにカーブさせているデザインで、箸はもちろんのこと、茶碗蒸しを食べるときのスプーンやケーキを食べるときのデザートフォークなども収まり良く置くことができそうです。
徳永さんの器との相性は言わずもがな。染付木立の器と一緒に使ってその世界観を楽しんだり、またお手持ちの食器や北欧食器ともすんなりと溶け込みます。カタチ、色、素材、デザインとバリエーション豊富な箸置きはついつい集めたくなりますね。
同じものがふたつと生まれない焼き物。柄の入り方、歪み、ところどころに見られる釉薬だまり、全てが表情の豊かさに通じています。大量生産品には見られない作り手の温度を感じ取りながら、日々の食事をお楽しみください。
清々しく穏やかな木立モチーフ
料理が完成し食卓に器を並べ箸置きに箸をセッティングしたら、みんな揃って「いただきます」。脇役的な存在ながら小さな箸置きが食卓に置かれるだけで彩りが豊かになり、全体がすんっと整う感覚があります。箸置きがあることで箸の定位置が定まり、箸を休ませるときは自然と箸置きの上に置きたくなるもの。また箸を食器の上に置いたりすることもなくなるので食事のマナーにもつながりますし、テーブルと直に接することがないから衛生的といいことづくめなのです。これまで馴染みのなかった方やひとり暮らしの方にもぜひ使っていただきたいアイテムです。
当店で人気の染付木立の器とお揃いの箸置きが仲間入りしました。色合いは控えめですが、清々しい景色が広がる木と梢のモチーフと柔らかなオーバルのカタチが食事の時間を温かな雰囲気に包んでくれます。箸がコロコロと滑り落ちないよう両端を緩やかにカーブさせているデザインで、箸はもちろんのこと、茶碗蒸しを食べるときのスプーンやケーキを食べるときのデザートフォークなども収まり良く置くことができそうです。
徳永さんの器との相性は言わずもがな。染付木立の器と一緒に使ってその世界観を楽しんだり、またお手持ちの食器や北欧食器ともすんなりと溶け込みます。カタチ、色、素材、デザインとバリエーション豊富な箸置きはついつい集めたくなりますね。
同じものがふたつと生まれない焼き物。柄の入り方、歪み、ところどころに見られる釉薬だまり、全てが表情の豊かさに通じています。大量生産品には見られない作り手の温度を感じ取りながら、日々の食事をお楽しみください。
サイズ(目安) | W2.4×D5×H1.2cm ※手仕事の為、大きさに個体差があります |
---|---|
重量(目安) | 19g |
材質 | 磁器 |
使用区分 | 電子レンジ ×、食洗機 ×、オーブン × |
原産国 | 日本(九谷焼) |
ご購入前にお読みください

- 手づくりの商品のため、表情や大きさ、形状、色味、絵柄、貫入や釉薬のかかり具合などひとつひとつ異なります。こちらは交換・返品の対象にはなりません。
- 陶磁器製品は、製造上どうしてもできてしまうポッチや小さな傷、高台のへこみ、色ムラや歪み、黒点が見られる場合がございます。このような現象につきましては商品の製造工程および品質上の「仕様」であって「傷・破損」扱いにはなりません。返品・交換の対象となりませんので予めご了承のうえご注文ください。
徳永遊心窯について
北海道札幌市出身。高等専門学校のインダストリアルデザイン学科で学んだのち、京都へ移り住み焼き物の世界へ。2003年から九谷青窯に席を置き、精力的に新作を発表しながら九谷焼の新しい魅力を幅広い世代へ伝えていきました。約18年間作陶をされていた九谷青窯から独立後、2020年に「遊心窯」を掲げ新しいステージで活動をスタート。唯一無二の世界観を描く徳永さんの器は、九谷焼という伝統技から生まれてはいるものの、その枠にはまらない自由で色彩のコントラストが目をひく絵柄が料理を引き立ていつもの食卓を盛り立ててくれます。食事の時間を大切にしている人にとって、これほど頼もしい器はそうそう見つからないはずです。
染付木立について
器の中に伸びやかに描かれる染付木立。単色の染付とは趣を変え、柔らかな色彩からじんわりと優しさが伝わってくる絵柄になっています。食事のシーンを選ばず自由な発想で日常使いをお楽しみいただけますが、提案したいシーンは「ティータイム」。長角皿にパウンド型のケーキをのせ、カットしたケーキは5寸皿へ。お気に入りの飲み物をカップに注げば、穏やかな時間が流れる贅沢なティータイムを過ごせます。