食器と料理道具の専門店/おいしいで 笑顔をつくる お手伝い プロキッチン

送料:宅急便690円/ネコポス便270円 税込13,000円以上 送料無料(沖縄県を除く)

» ブランドから探す
山一 ミニ和せいろ 18cm 身のみ ツメ付

ふっくらジューシー、ほっくほく
どんな調理法とも一味違う絶品蒸し料理

こちらは18cmのせいろに重ねて使えるツメ付き(段差)の身のみです。段を追加すれば同時調理が可能になるので、調理の時短にもつながりますよ。18cmは朝食メニューにちょうど良いサイズです。蒸し野菜とパンを一段ずつに入れ、時間差で蒸しあげたらそのまま食卓へ。器代わりに使っても絵になるのがせいろなのです。18cmのせいろと相性が良い蒸し板は21cm。鍋の大きさなども考慮してぐらつかないように設置してくださいね。

山一 ミニ和せいろ 18cm 身&蓋セット

サイズ(目安) 外径φ18(内径φ16.2)×H7.2cm 木の厚さ0.3cm
重さ(目安) 160g
材質 身:檜 
止:PVC(ポリ塩化ビニル)
竹簾:竹
使用区分 食洗機 ×
使用方法 【せいろを使い始める前に】
・まず、せいろの中に何も食材を入れず空のまま蒸します。
・時間はだいたい15分くらい。
・空蒸しが終わったら水洗いをしてよく乾かしておきます。

【せいろの使い方】
・焦げつきを防ぐためせいろ全体を水で濡らします。
・鍋にたっぷりの水を入れ、せいろのサイズに適した蒸し板を置きます。
・せいろの中に食材を準備します。お赤飯を炊くときやパンの温め直しをする際は濡らして絞った蒸し布があると便利です。
・お湯が沸いたらせいろを蒸し板の上に乗せ、完成まで一定の蒸気になるよう火加減を調整します。お赤飯など調理時間が長い料理は途中で水加減を確認しましょう。
・2段で使う場合は火が通りにくい食材を最初に蒸しはじめ、しばらく経ってから次の段を重ねます。また、油が滴る肉や魚、水分が多い野菜などは下の段で調理するのがおすすめです。

【せいろのお手入れ】
・使い終わったら洗剤を使わずスコイなどを使ってお湯で全体を洗い流します。
・洗い終わったらクロスでしっかりと水分を拭き取り、風通しの良い場所に収納してください。湿気のある場所やビニールなどに包んで保管するとカビの原因になりますのでご注意ください。
原産国 日本

ご購入前にお読みください

  • ご使用の前に同梱している取扱説明書をよくお読みのうえ、正しく使用してください。
    取扱説明書はこちらからもご覧いただけます。
  • 曲輪製品についての注意事項はこちらをご覧ください。
  • 天然素材の為、風合い・木目の見え方が商品によって異なります。あらかじめご了承ください。
  • 木質や気候・保管条件によっては、天然木特有の「ヤニ」が発生することがあります。この「ヤニ」は人体にはまったく無害ですが、気になる場合には市販の薬用アルコールで拭きとってください。
  • 色素の強い食材は木肌へのシミの原因となりますので、ご注意ください。
  • 保存容器には適しませんので、長時間食物を入れたままにしないでください。
  • ご使用の前に同梱している取扱説明書をよくお読みのうえ、正しく使用してください。

山一について

樹齢100年とも300年ともいわれる木曽の原木を活用し、伝統的な木製品を作り続けている山一。昭和46年、長野県に創業した木製品加工会社で、厳選された良質の木曽ひのきや木曽さわらなどの材を使っておひつや飯台、しゃもじやまな板などの食卓小物までを製造販売しています。奇をてらわない素朴な佇まいながら、木の特性を最大限に活かし今なお手仕事の仕上げにこだわった製品の数々は、ふだんの暮らしにすーっと溶け込み味わいが深くなっていくものばかり。どうぞ末永くご愛用ください。

和せいろについて

大切に受け継いでいきたい昔ながらの日本の調理道具、和せいろ。国産檜を使い職人の手で作られる山一の和せいろは厚みがあり、艶のある木肌の美しさが特徴。またフタの重厚感も山一のこだわりで、密閉性が高く内部の温度を一定に保つため蒸しムラなく調理することができます。ほのかに香る檜も香りも心地よく、贈り物にもおすすめです。

山一の商品

紹介ブログはこちら

「せいろ・蒸し器」の商品

ご一緒にいかがですか?

この商品を買った人はこの商品も買っています

カテゴリ一覧