食器と料理道具の専門店/おいしいで 笑顔をつくる お手伝い プロキッチン

送料:宅急便690円/ネコポス便270円 税込13,000円以上 送料無料(沖縄県を除く)

» ブランドから探す
ココチ舎 インディゴ リム鉢

料理やシーンに合わせて器を選ぶ。それは食卓に彩りを添えるだけなく心を贅沢にしてくれるとっておきの時間。そんな器選びをより楽しいものにしてくれるのが、市野雅利さんが作陶するココチ舎の和食器です。丹波焼で作られた器は素朴さを残しつつ他にはない独特の佇まいがあり、料理を盛るとグンと映える器。ざらっとした手触りも独特でずっと触れていたくなるほどの心地よさがあります。

インディゴシリーズは長年履きこんで味わいが生まれたジーンズのような、何度も洗いをかけた藍染めのような、独特の風合いが他にはないココチ舎さんだけのもの。

この模様は白化粧を施して素焼した後に顔料を塗り、その後拭き取って生まれたもの。紋様のように浮かびあがるテクスチャーが、表情豊かな器へと仕上げています。白い所に薄いピンク色の斑点が見られる場合がありますが、土・釉薬・窯の焼き方によって偶発的に生まれます。これも焼き物の面白さ。刷毛を使わずスポンジを使って白化粧で模様をつけているので和に偏り過ぎずモダンに仕上がっています。

高台はほとんどなく裏側はざらりとした焼き締めになっています。大鉢としてテーブルの中央に置きたいリム鉢(約22センチ)。器のまわりをぐるりと囲むように染まったインディゴブルーが爽やかな印象で、煮物を盛り付けたり、炒飯などを盛り付けても良さそう。

ココチ舎の器は若い方やはじめて和食器を手に取る方にも使いやすいよう嬉しい心配りがされています。使いはじめの目止めの作業はしなくてもよく、水分が浸みこまないように表面をコーティングしています。また電子レンジでの使用も可能。

器は台所や食卓で使う道具でもあるので軽さや使い勝手は重要視していますとのこと。ストレスなく使える器ですので「これ素敵だなぁ、使ってみたいなぁ」くらいの感覚で、手に取っていただけたらと思います。

サイズ(目安) φ22.3×H6.5cm
重量(目安) 550g
材質 陶器
使用区分 電子レンジ ○、食洗機 ×、オーブン ×
原産国 日本

プロキッチンスタッフより

おばんざい屋さんの佇まい

取り扱い検討中のお鍋で作った豚の角煮を盛り付けてみたのですが、まるでおばんざい屋さんのカウンターに並べられているような素敵な佇まい。一目惚れしてしまいました!!この器に合わせるなら公長齋小菅のトングか工房アイザワのアケビ巻きお玉かな~と妄想がはじまり、近々私の食器コレクションに仲間入りすることは言わずもがなです。

三木
よく食べよく飲む
三木

ご確認ください


  • 手づくりの商品のため、表情や大きさ、形状、色味、絵柄、貫入や釉薬のかかり具合などひとつひとつ異なります。こちらは交換・返品の対象にはなりません。
  • 釉薬が窯変して表れるピンクがかった緋色や鉄分の黒い点などは自然に出来たものです。(画像参照)
  • お使いのPC・携帯等端末の環境により、実際の製品と画像の色味が若干異なる場合がございます。予めご了承ください。

ココチ舎について

兵庫県篠山市、丹波焼の産地で作陶している市野雅利(いちのまさとし)さん。店名のココチ舎(ここちや)には「日々の暮らしに心地よさを届けたい」との思いを込めつけられました。市野さんがつくる器は土の素材感が存分に生かされ、手仕事の痕跡がダイレクトに伝わってくるもの。その上、遊び心のある独特の味わいが使い手の感性を刺激します。若い人にも興味を持ってもらえるスタイルを心掛けているとのことで、ストレスがないよう触り心地、使い心地を意識しているそう。目止めもいらず電子レンジで温めも問題なし。作家ものの器ながら気負いなく使えますので、ひとりでも多くの方にココチ舎の器で食卓を飾っていただけたらと思います。

小鉢・大鉢について

味が染み込んだおでんやちょっとした和え物などを盛りつけるには、深さのある器が重宝します。テーブルの中央に華を添える大鉢、コーディネートの素敵なわき役になってくれる小鉢、ココチ舎の鉢は独特の雰囲気をまとっていますが、他の器ともすんなりと溶け込みコーディネートのしやすさも魅力です。平皿同様に電子レンジの使用が可能です。

ココチ舎の商品

紹介ブログはこちら

「サービングボウル」の商品

この商品を買った人はこの商品も買っています

カテゴリ一覧