食器と料理道具の専門店/おいしいで 笑顔をつくる お手伝い プロキッチン

送料:宅急便690円/ネコポス便270円 税込13,000円以上 送料無料(沖縄県を除く)

» ブランドから探す
かごや 竹 中華せいろ 21cm 2段 アルミ蒸板付セット

木の香りが食品に移らない
竹のせいろ蒸し板セット

環境に優しいエコ素材として注目されている竹を使用した、かごやの中華せいろ。竹のせいろの一番の特徴が他の素材に比べて木の香りが弱いこと。木の香りが食品に移るのが苦手な方におすすめです。また、価格帯が同じ杉と比較されることが多いのですが、耐久性のある竹は杉よりしっかりとした印象があり、木肌の白さがナチュラルな雰囲気です。

こちらは手持ちのお鍋と一緒にせいろを使いたい方におすすめの蒸し板とせいろ2段がセットになった商品です。

かごや 竹 中華せいろ 21cm 2段 アルミ蒸板付セット

蒸し板はお鍋とせいろの間に挟んで使用します。内径24cm以下の深さのあるお鍋なら、だいたい合わせてお使いいただけますが、蒸し板が水平になるようにセットしてください。この蒸し板はせいろの焦げ付き防止にも一役買ってくれますよ。

サイズ的には一段に肉まんが2~3個、焼売が17個、おこわは2合蒸せるほどの大きさで、3~4人用に使いやすいサイズだと思います。一度に朝食のおかずを作ったり、食事のメインになる蒸し料理、せいろを2段使いすることでご家族分の蒸し料理を調理することが可能です。

かごや 竹 中華せいろ 21cm 2段 アルミ蒸板付セット


せいろやお鍋にもこだわりがぎゅっと詰まっています。例えばせいろのつまみは丈夫な籐をクロス留めにし、蓋の部分は竹を網代編みにすることで蒸気を程よく外に逃し、中の食材が水っぽくならないようにしています。そして、アクセントにもなっている籐皮の留め部分も可愛らしいですし、底は固定式の竹のすのこになっていてしっかりとした作りに安心感を覚えます。

かごや 竹 中華せいろ 21cm 2段 アルミ蒸板付セット

蒸し野菜、肉まん、焼売、パンやごはんの温めも他の調理法とは全く異なる美味しさに仕上がり感動。撮影の際に野菜を蒸したところ、柔らかいのにべちゃっとならず、素材の味が口いっぱいに広がりました。素材の味が濃いから調味料をつけずに食べたスタッフもいたほどです。

かごや 竹 中華せいろ 21cm 2段 アルミ蒸板付セット

また、せいろメニューは食事の時間帯が異なるお子さんやご主人用の夜ごはんにも準備が簡単な上に、美味しくてヘルシーな食事を用意してあげることができますよ。ふわりと立ちのぼる湯気とせいろ調理ならではの旨味の濃い瑞々しい美味しさ、そしてせいろのちょっとした特別感が食事の時間を待ち遠しいものにしてくれます。

ひとつ覚えておいてほしいことは、竹のせいろを使ってる際に竹渋が流れ出てお湯が黄色っぽくなることがあります。使っているうちに薄れていきますし、食品に付いても害はありませんので安心してお使いください。

せいろってハードルが高い調理道具だと思い込んでいる方が多いのですが、使ってみると驚くほど簡単。すぐにお気に入りの道具になるはずです。長く愛用するうえで大切なことは、洗い終わったらしっかりと水気を拭き取りよく乾燥させておくこと。風通しのよいところに保管して、カビの発生を防ぎましょう。下記にも詳しい使い方を書きましたので参考にしてください。こちらのせいろセットは中国の自社工場で丁寧に作られているため、贈り物としてもおすすめの商品です。


セット内容 せいろ2段、蒸し板
サイズ(目安) 身:φ21.0×H7.5cm(内寸φ18.5×H4.5cm)
蓋:φ21.0×H4.0cm(内寸φ18.5×H2cm)
蒸し板:φ23.0(凹部分)×H1.0cm(最大幅25.5cm)中心空き部分φ9.0cm
全体の高さ:18cm
重さ(目安) 身:308g
蓋:178g
蒸し板:133g
材質

身・蓋:竹、籐皮
蒸し板:アルミニウム合金 アルマイト加工

使用区分 身・蓋:食洗機 ×、オーブン×、電子レンジ×
蒸し板:食洗機 ×、オーブン×、電子レンジ×
使用方法 【せいろを使い始める前に】
・まず、せいろの中に何も食材を入れず空のまま蒸します。
・時間はだいたい15分くらい。
・空蒸しが終わったら水洗いをしてよく乾かしておきます。

【せいろの使い方】
・焦げつきを防ぐためせいろ全体を水で濡らします。
・鍋にたっぷりの水を入れ、せいろのサイズに適した蒸し板を置きます。
・せいろの中に食材を準備します。お赤飯を炊くときやパンの温め直しをする際は濡らして絞った蒸し布があると便利です。
・お湯が沸いたらせいろを蒸し板の上に乗せ、完成まで一定の蒸気になるよう火加減を調整します。お赤飯など調理時間が長い料理は途中で水加減を確認しましょう。
・2段で使う場合は火が通りにくい食材を最初に蒸しはじめ、しばらく経ってから次の段を重ねます。また、油が滴る肉や魚、水分が多い野菜などは下の段で調理するのがおすすめです。

【せいろのお手入れ】
・使い終わったら洗剤を使わずスコイなどを使ってお湯で全体を洗い流します。
・洗い終わったらクロスでしっかりと水分を拭き取り、風通しの良い場所に収納してください。湿気のある場所やビニールなどに包んで保管するとカビの原因になりますのでご注意ください。
原産国 中国

ご購入前にお読みください

  • 天然素材の為、風合い・木目の見え方が商品によって異なります。あらかじめご了承ください。
  • サイズが多少異なることがございます。
  • 歪み・がたつき・隙間がある場合がございます。
  • 繊維に沿った割れ・ささくれ・欠け・くぼみがあることがございます。
  • 木の筋や節・黒いシミ・斑点・細かな傷がある場合がございます。
  • 色の違いや木目の出方が異なることがございます。
  • ご使用後、蒸気や熱で伸縮が見られたり色合いの変化が出る場合がございます。
  • せいろを組み立てた際、位置によりはまりにくい部分がある場合がございます。

かごやについて

かごやは「郷愁と古い文化からのもの作り」をテーマに自然素材を用いたかごやバッグ、日用雑貨などの製作販売をするタクミ製作所が手掛けるブランドです。かごやでは年々減少する職人の問題や希少化する材料の確保などを鑑み、安定した生産が行えるよう30年前から自社工房を中国に構えました。自社にて一から職人を育てあげ、商品規格から材料の調達・製作までを一貫して行うことにより、良質で信頼性の高い製品を提供しています。現在は国内の作家や職人が手掛けるものと海外自社工房で製作されているものを取り扱っていますが、どの製品にも古くから伝わる伝統の技が継承され、手仕事の跡が残る美しさが宿っています。

せいろについて

せいろ初心者さんにも嬉しいIH対応のステンレス鍋とせいろ2段がセットになった鍋付セット、好きなだけ段を追加することができる本体(身)、ひとり一つのせいろをサーブするときにも重宝する蓋。そしてサイズはひとり用にちょうど良い15cm、サイドメニューづくりにも重宝する18cm、ご家族の食卓を彩る21cmまで取り揃えました。中華せいろは家庭で扱いやすいせいろで、素材となる杉は蒸したときに木の香りがふわりと広がるのが特徴です。使い方は至ってシンプル。せいろに食材を入れて蒸すだけ。それなのに他の調理法では味わえないふくよかな味わいに仕上がりまさに絶品料理が簡単に完成します。また見栄えのするアイテムですのでおもてなしの食卓に出しても場が賑わいます。

かごやの商品

紹介ブログはこちら

「せいろ・蒸し器」の商品

この商品を買った人はこの商品も買っています

カテゴリ一覧